URLパラメーターでパスワード
      投稿者: 池ちゃん(翡翠ヶ池)
     投稿日:2013/04/21 08:15
 池ちゃん(翡翠ヶ池)
     投稿日:2013/04/21 08:15
    
      とある依頼で作ったのでついでに公開しておきます(送ったメッセージをそのままコピペ)
↓を開始スクリプトに追加してください
その次に☆のようにパスワードを設定します(↓のようになってます)
UrlSetPass(ここに数字(番号),"ここにパスワード(例:a_b_c_1)")
(一つのパスワードを四つ(ここ重要)に区切って設定してください、区切るときは「_」を使ってください(例:×1a2b3b4dや1a2b3b_4d 〇1a_2b_3b_4d))
パスワード(URLパラメーター)が合ってるかどうかを取得(true(合ってる)かfalse(間違ってるかURLパラメーターが無い))する方法は
とやるとできます
(UrlSetPassで番号0でパスワードを設定した場合は、UrlPassの番号を0にすると確認できます)
分からないこと、バグがあったら言ってください(デバックしたからバグは無い・・・はず)
    
    ツイート
    
    ↓を開始スクリプトに追加してください
setVariable("iketyanURLpass", createArray())
def UrlSetPass(n,p)
getVariable("iketyanURLpass")[n] = p
end
def UrlPass(n) 
f = false
fa = 0 ;
param = getURLParam()
pass = getVariable("iketyanURLpass")[n]
if param
a = splitString(param,"_")
pass = splitString(pass,"_")
if getArrayLength(a) == 4
 h = createArray()
 
 i = 0
 while i < getArrayLength(a)
   h[i] = a[i]
   i = i + 1
 end
 i = 0
 while i != 4
  if pass[i] == h[i]
  fa = fa + 1
  end
 i = i + 1
 end
end
  if fa == 4
   f = true
  end
end
return f
end
UrlSetPass(0,"a1_b2_3c_4d") #☆(設定する際の例)
その次に☆のようにパスワードを設定します(↓のようになってます)
UrlSetPass(ここに数字(番号),"ここにパスワード(例:a_b_c_1)")
(一つのパスワードを四つ(ここ重要)に区切って設定してください、区切るときは「_」を使ってください(例:×1a2b3b4dや1a2b3b_4d 〇1a_2b_3b_4d))
パスワード(URLパラメーター)が合ってるかどうかを取得(true(合ってる)かfalse(間違ってるかURLパラメーターが無い))する方法は
if UrlPass(ここに数字(番号))
speak("合ってる場合はこっち")
else
speak("間違ってるorURLパラメーターが無い場合はこっち")
end
とやるとできます
(UrlSetPassで番号0でパスワードを設定した場合は、UrlPassの番号を0にすると確認できます)
分からないこと、バグがあったら言ってください(デバックしたからバグは無い・・・はず)
コメントする
コメントするには、ログインする必要があります。
コメント一覧
 池ちゃん(翡翠ヶ池)(投稿日:2013/04/25 17:40,
                                               履歴)
 池ちゃん(翡翠ヶ池)(投稿日:2013/04/25 17:40,
                                               履歴)
    
      ちょっと追記
  
      パスワードがa1_b2_3c_4dの場合、
なんと入力すれば反応するのでしょうか。
それともa1_b2_3c_4dで反応するのでしょうか?
    
        なんと入力すれば反応するのでしょうか。
それともa1_b2_3c_4dで反応するのでしょうか?
            あ、新エディタだと
新エディタでテストプレーを開始
↓
テストプレー画面の下に「新しいウィンドウで開く」から新しいウィンドウを開く
↓
URLに「&gd=<<渡したいデータ>>」を追記してアクセス
旧エディタだと
旧エディタでテストプレーページにアクセス
↓
URLに「?gd=<<渡したいデータ>>」を追記してアクセス
だ、そうです
(新エディタだと「&gd=」で旧エディタだと「?gd=」なのか、一緒だと思ってた・・・)
          
        新エディタでテストプレーを開始
↓
テストプレー画面の下に「新しいウィンドウで開く」から新しいウィンドウを開く
↓
URLに「&gd=<<渡したいデータ>>」を追記してアクセス
旧エディタだと
旧エディタでテストプレーページにアクセス
↓
URLに「?gd=<<渡したいデータ>>」を追記してアクセス
だ、そうです
(新エディタだと「&gd=」で旧エディタだと「?gd=」なのか、一緒だと思ってた・・・)

