ifに()が使えることに、今更気づいた
投稿者:
ikosami
投稿日:2012/05/13 22:28
タイトルのとおりです。
だと、
a = 1 と、(b = 2もしくはc = 3)と d = 4 が正しい
で、false
となるのに、
だと、
(a = 1 と b = 2 が正しい) もしくは(c = 3 と d = 4が正しい)
でtrue
でした。
は
1+2*3+4=11
みたいに、先に考えられてしまうみたいですね。
(1+2)*(3+4)=21
ひょっとして、常識ですか?
ツイート
a = 1;b = 2;c = 3;d = 4
if a == 1 && b == 2 || c == 3 && d == 1
speak("true")
else
speak("false")
end
だと、
a = 1 と、(b = 2もしくはc = 3)と d = 4 が正しい
で、false
となるのに、
a = 1;b = 2;c = 3;d = 4
if (a == 1 && b == 2) || (c == 3 && d == 1)
speak("true")
else
speak("false")
end
だと、
(a = 1 と b = 2 が正しい) もしくは(c = 3 と d = 4が正しい)
でtrue
でした。
||
は
1+2*3+4=11
みたいに、先に考えられてしまうみたいですね。
(1+2)*(3+4)=21
ひょっとして、常識ですか?
コメントする
コメントするには、ログインする必要があります。
スクリプト言語のマニュアルには
記載されていないのですね。
便利な(知らないと困る)基礎がまだまだ色々ありそうな気がします・・・
case a when 0, 7 speak("a = ", a) endと , で区切ればifの||と同じ使い方ができると少し前に知ったばかりです(^^;
Errorが直せなくてcaseを1つずつ書いたのもいい思い出(w
こちらにこういった
手法のまとめがありますので
投稿されてみては?
何かすいません(^^;
一瞬びっくりしました(w
もしできたらif文の存在意義が薄れてしまうような気もしますが。