博士のぎりぎり制作日記~その3
投稿者: 井戸乃博士
投稿日:2015/08/16 18:46

![]() |
こ~んばんは~ 井戸乃博士ですよ~ みんなお盆休みで適度にダレていると思うので、 わしも微妙なやる気で行かせてもらおうかな・・・ |
![]() |
何を寝ぼけたことを言っているんですか。 ここでモチベーションが尽きたら、 一生ゲームが作れなくなりますよ。 ゲームを作らない博士に何の価値があると思いますか? 忘れ去られて路頭に迷うのは目に見えています。 そうならないように、ちゃんとやる気を維持してください。 |
![]() |
ラ・・・ラヴィ君、 今日はなぜにそこまで厳しいんだい? 扇風機だけで猛暑を乗り切らねばならない、 わしの身にも少しはなってちょうだいよ・・・ |
![]() |
その点は同情いたしますが、 ご自分から制作ブログを書き始めたんですから、 責任は持っていただかないと・・・ 今回はエリアについて詳しく説明していただくはずですが? |
![]() |
おお、そうそう。 今日は「マップと素材のエリア」のことを、 説明しようと思う。 このエリアはスクリプトの説明と言うよりは、 Rmakeでゲームを作るための基本的な手続やルールを 解説しているところなのだよ。 前回言ったようにエリアはトピックごとに、 細かいサブエリアに分かれておる。 このエリアのサブエリアを挙げておこう。 |
1-1 マップチップ素材をクリップしよう
1-2 キャラクタ素材をクリップしよう
1-3 キャラクターの能力を設定しよう
1-4 マップチップの通行設定
1-5 マップのレイヤー
1-6 自動補完マップチップ
1-7 アイテム素材の使い方
1-8 アイテム素材の作り方
![]() |
こちらがエリアで扱っている、 主なトピックというわけですね。 こうして見ると、なんだか教科書みたいですね・・・ |
![]() |
そ、そうだなあ。 作者が今、大人の試験勉強をやっとるから、 その影響かもしれん・・・ しかし、あまり教科書っぽい雰囲気にならないように 注意しておかんとな・・・ |
![]() |
そうですね。 堅苦しい内容になると、 読みづらくなってしまうかもしれませんね。 やっぱりゲームですから、 楽しんでプレーしていただかないと・・・ |
![]() |
確かに、読みやすい内容は心がけておる。 あまり文章が多くなって、 関数リファレンスみたいになるのもどうかと思うからねえ。 だから画像をたくさん取りこんでおるのだよ。 ゲームを作るときに、 このゲームを横に並べて見ながら、 作業できるようにするのが理想だね。 |

![]() |
エディタに素材を登録する作業は、 意外に手間がかかりますものね。 流れをしっかり覚えておくことが大事になりますね。 |
![]() |
ある程度Rmakeに慣れたわしでも、 ときどき間違えたり、 煩雑な作業にうんざりしたりするからなあ・・・ 最初のうちに手順を理解してなじんでもらいたいね。 それから、サブエリアで扱うトピック以外にも、 必要と思われる情報はなるべく詰め込むようにしておる。 とりあえず基本的な知識は漏らさず載せたいものだ。 |

![]() |
テンションが低いわりには、 それなりに制作が進んでいるみたいですね。 少し安心しました・・・ やる気をなるべく維持してください、博士。 |
![]() |
まあ行けるところまで行ってみるさ。 いざとなったら、区切りがついたところで 公開するかもしれないけどな・・・ あとユーザーの皆様にお願いなのですが、 ゲームで扱ってほしいテーマやトピックがあったら、 ご意見お願いいたします。なるべく反映させるようにしますので・・・ |
![]() |
それでは、また次回お会いいたしましょう。 お付き合いいただき、ありがとうございました♪ |
コメントする
コメントするには、ログインする必要があります。
コメント一覧
こんにちは、今日は涼しくて嬉しいです。
扇風機の前に氷を置いたことがありますが、暑すぎると焼け石に水でした。
熱中症にお気をつけて。
横に並べて作業できるゲーム、とてもいいですね!
チュートリアルから、一歩ふみだす方むけならば、十分な気がします。
情報量が増えると、それはそれで手いっぱいになってしまうかもしれません。
クリップしたら、クリック一つで使えるわけじゃないんですよね。
その煩雑なあたりを、画像つきで説明してもらいつつ、クリアできたら、
その他、やりたいことについて調べる余力も、あろうかと思うのです。
講座モノはシンプルに、ちょっと足りないくらいで、質問が出せる、
くらいがいいのかなと、私は思います。
あまりにわからないと、質問も出せないんですよね。
またのご報告、楽しみにしております。
扇風機の前に氷を置いたことがありますが、暑すぎると焼け石に水でした。
熱中症にお気をつけて。
横に並べて作業できるゲーム、とてもいいですね!
チュートリアルから、一歩ふみだす方むけならば、十分な気がします。
情報量が増えると、それはそれで手いっぱいになってしまうかもしれません。
クリップしたら、クリック一つで使えるわけじゃないんですよね。
その煩雑なあたりを、画像つきで説明してもらいつつ、クリアできたら、
その他、やりたいことについて調べる余力も、あろうかと思うのです。
講座モノはシンプルに、ちょっと足りないくらいで、質問が出せる、
くらいがいいのかなと、私は思います。
あまりにわからないと、質問も出せないんですよね。
またのご報告、楽しみにしております。
![]() |
ご意見ありがとうございます。 最近、ちょっと暑さが和らいできましたが、 ときどき熱気がじわじわ攻めて来て、若干いらついております。 「あまりにわからないと、質問も出せない」というのは言い得て妙ですね。 関数リファレンスやもろもろの説明は、 いくぶん理論的に理解している前提で書かれているところがありますので、 直感的にわかる説明が必要ではないかと思います。 ただ、ひととおり理解しても、 ゲームを作っていると自ずとわからないことは出て来るでしょうから、 いつでも情報を参照できるデータベースを作っておきたいですね。 あくまでも理想なので実現できるかわかりませんが・・・(← |
最初にゲームを作っていたときに思ったのですが、
マップを作るのに比べて、キャラクターの動きを作るのが直感的にできないかなと思いました。
キャラの向きを変えたり、動かしたり、それを設定するイベントの名前がわからなかったり。
質問掲示板を検索するとすぐ見つかるのですがね。
マップを作るのに比べて、キャラクターの動きを作るのが直感的にできないかなと思いました。
キャラの向きを変えたり、動かしたり、それを設定するイベントの名前がわからなかったり。
質問掲示板を検索するとすぐ見つかるのですがね。
制作お疲れ様です。
扱ってほしいテーマ、ですか難しいですね・・・。
葵さんの言うとおり、基本的な機能についての質問は多いですね。
特に会話の内容の変化の仕方?についての質問が多い気がします。
扱ってほしいテーマ、ですか難しいですね・・・。
葵さんの言うとおり、基本的な機能についての質問は多いですね。
特に会話の内容の変化の仕方?についての質問が多い気がします。
制作の進行、お疲れ様です
こういった、一番最初の基本機能が
意外と纏まった説明が少なく、
情報収集に面倒なとところだったりしますね
あとは、どの辺りまで
この制作中の作品内で
解説していく予定なのかは分かりませんが、
会話、お金、経験値、お店、宿、など
基本的なRPGとしての機能についての
質問が多いような感じもしています
こういった、一番最初の基本機能が
意外と纏まった説明が少なく、
情報収集に面倒なとところだったりしますね
あとは、どの辺りまで
この制作中の作品内で
解説していく予定なのかは分かりませんが、
会話、お金、経験値、お店、宿、など
基本的なRPGとしての機能についての
質問が多いような感じもしています
僕は未だに効果アニメなどに慣れないので、その辺が欲しいかなと思いました。