実験的に オリジナル関数
投稿者:
kage1215
投稿日:2013/03/31 08:04
speakを使うと後ろに黒い背景が入るのを嫌い
それ以外の方法で表示する方法
ツイート
それ以外の方法で表示する方法
#テキストのエリアがポジション0×400 サイズ200×800のパターン
setVariable("talkareaN", createText(12, 400, 800-12, 28))#名前欄ポジ・サイズ
setVariable("talkarea1", createText(12, 430, 800-12, 28))#一行目ポジ・サイズ
setVariable("talkarea2", createText(12, 460, 800-12, 28))#ニ行目ポジ・サイズ
setVariable("talkarea3", createText(12, 490, 800-12, 28))#三行目ポジ・サイズ
setVariable("talkarea4", createText(12, 520, 800-12, 28))#四行目ポジ・サイズ
setVariable("talkareaC", createText(750, 570, 50, 28))#click待ちのポジ・サイズ
setVariable("waittimevalue", 450) #ウエイトの調整
def talk(name,l1,l2,l3,l4)
setText(getVariable("talkareaN"), "")
setText(getVariable("talkarea1"), "")
setText(getVariable("talkarea2"), "")
setText(getVariable("talkarea3"), "")
setText(getVariable("talkarea4"), "")
setText(getVariable("talkareaC"), "")
setText(getVariable("talkareaN"), name)
setText(getVariable("talkarea1"), l1)
waitTime(getVariable("waittimevalue"))
setText(getVariable("talkarea2"), l2)
waitTime(getVariable("waittimevalue"))
setText(getVariable("talkarea3"), l3)
waitTime(getVariable("waittimevalue"))
setText(getVariable("talkarea4"), l4)
waitTime(getVariable("waittimevalue"))
setText(getVariable("talkareaC"), "▼") #クリック待ち用テキスト 画像ファイルにしてもいいかも
startInput()
loop = true
while loop
while hasInput()
takeInput()
if isMouseDown()
loop = false
end
end
waitTime(30)
end
endInput()
end
talk("名前","一行目にはここ","ニ行目にはここ","三行目にはここ","四行目はここに記入する")
a1="俺はしゃべるマン"
a2="こうやって"
a3="変数を"
a4="指定することも"
a5="できるびょん!!"
talk(a1,a2,a3,a4,a5)
talk(a1,"2行しか必要ないところでも","後ろの部分は消さないでおいてくれよ","","")
コメントする
コメントするには、ログインする必要があります。
纏めておくのは良いですね
変数名を設定する時
分かりやすい名称を使用すること
数字のみの変数名は使用しないように
使用しないところまで
引数を渡さないといけないのは
汎用性としては面倒です
if文を使用して、引数に値が入っている場合のみ
setTextが実行されるように
してみてはいかがでしょうか
a = "あああ" if a speak("aに値が入っている時、実行されます") end if b speak("bに値が入っている時、実行されます") enddef testdef(a, b) if a speak("aに値が入っている時、実行されます") end if b speak("bに値が入っている時、実行されます") end end testdef("ああああ")使用しないところまで引数を指定しない方法を目指して
いろんな方法を模索していたので助かりました。
ありがとうございます。