そうだね 時計って60分で一時間だったね
投稿者:
kage1215
投稿日:2013/04/15 22:08
何分経過させたあとの現在時刻を計算して
表記する関数作成時にふと思いました。
先人たちはなんて面倒な決まりを作ったのだろうかと・・・。
あでも、天体を基準に時間を割り出していたなら
360の公約数のほうが都合がいいのか
そしたらなんで1周の角度を360なんて数字にしたんだい?
(以下無限ループ)
ツイート
表記する関数作成時にふと思いました。
先人たちはなんて面倒な決まりを作ったのだろうかと・・・。
setVariable("date", createArray())
getVariable("date")[0]=2012 #年 スタート2012年
getVariable("date")[1]=9 #月 スタート9月
getVariable("date")[2]=3 #日 スタート3日
setVariable(getVariable("date")[3], createArray()) #スタート2012年 月曜日
getVariable("date")[3] = splitString("0/月/火/水/木/金/土/日", "/")
toNumber(getVariable("date")[3][0])
weekN=getVariable("date")[3][0]
getVariable("date")[3][8] = getVariable("date")[3][weekN]
setVariable(getVariable("date")[4], createArray()) #時間
getVariable("date")[4][0]=0 #時
getVariable("date")[4][1]=0 #分
def goTime(n)#<<<<<<<<時間経過
if n>999 #1000以上で18時に設定
getVariable("date")[4][0]=18
getVariable("date")[4][1]=0
else
getVariable("date")[4][1]=getVariable("date")[4][1]+n
if getVariable("date")[4][1]>59
getVariable("date")[4][0]=getVariable("date")[4][1]+1
getVariable("date")[4][1]=getVariable("date")[4][1]-60
end
end
if getVariable("date")[4][1]<10
a="0"+getVariable("date")[4][1]
else
a=getVariable("date")[4][1]
end
timetext=getVariable("date")[1]+"/"+getVariable("date")[2]+"("+getVariable("date")[3][8]+") "+getVariable("date")[4][0]+":"+a
#時刻を書く欄に記入する
setText(getVariable("timearea"),timetext )
end
あでも、天体を基準に時間を割り出していたなら
360の公約数のほうが都合がいいのか
そしたらなんで1周の角度を360なんて数字にしたんだい?
(以下無限ループ)
コメントする
コメントするには、ログインする必要があります。
約360日ということを知っていたため、
1日あたりの角度を1度とし、
全体で360度となりました
という説が有力です
おっさん一つためになりました